【拡散希望】5月12日、衆議院第二議員会館「第四会議室」にて、山口県で上関原発計画および使用済み核燃料中間貯蔵施設建設計画に反対する5団体主催の院内集会が開催されます。上関どうするネットも協力します。ぜひご参集ください。
*この集会に関するお問い合わせは、主催団体の一つである原水爆禁止山口県民会議(山口市元町3-49、Tel 083-922-1841)までお願いします。
---
「奇跡の海」に核のゴミ?!
上関中間貯蔵施設計画の白紙撤回を求める院内集会
中間貯蔵施設建設が予定されている山林と海域。大規模な森林伐採や工事機材搬入の港湾建設のため広範な 海の埋め立てが必要になると予想されます。貴重な生態系や漁業への影響が懸念されます。
日時 2025年5月12日(月) 11:00~13:00(開場10:30)
場所 衆議院第二議員会館「第四会議室」
講師 広島県自主防災アドバイザー 越智秀二さん
京都大学名誉教授 加藤真さん
2023 年8月、中国電力は関西電力と共同で、原子力発電所の使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設について、山口県上関町に建設を検討していることを明らかにしました。現在は、現地で行われていた建設可否を判断するためのボーリング調査が終わり、適地判断に向けた調査の分析が進められています。
予定地周辺は、世界的な絶滅危惧種カンムリウミスズメなどが生息する生物多様性のホットスポットであり、環境省の生物多様性の観点から重要な海域にも選定されています。工事により大規模な自然破壊や漁業への影響が懸念されます。
また南海トラフ地震や津波など過酷事故が起これば瀬戸内海全体が汚染されてしまいます。
この集会において、中間貯蔵施設の問題点や上関町現地の状況を知っていただき、計画の白紙撤回に向け た運動をより前進させていきたいと思います。ぜひご参加ください。
日時 2025年5月12日(月)時間11:00~13:00(開場10:30)
場所 衆議院第二議員会館「第四会議室」(永田町2-2-1)
プログラム
10:30開場
11:00開会~主催者あいさつ
現地報告
講演①
*「地形と地質から見た上関への原子力施設建設の危険性 〜瀬戸内海西部の歪蓄積度と活断層の状況〜」
広島県自主防災アドバイザー 越智秀二さん
講演②
*「瀬戸内海、周防灘、上関の自然とその価値」
京都大学名誉教授 加藤真さん
13:00終了
【主催】原発に反対する上関町民の会◆上関原発を建てさせない祝島島民の会◆上関の自然を守る会◆原発いらん!山口ネットワーク◆原水爆禁止山口県民会議
【問合せ】山口市元町3-49 Tel 083-922-1841(原水爆禁止山口県民会議)
以上
上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~
市民グループ「上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~」(略称「上関どうするネット」)です。 瀬戸内海を臨む、山口県上関町(かみのせきちょう)長島での原子力発電所建設計画にまったをかけるため活動しています。主に首都圏で活動しています。 カンパはいつでもありがたく頂戴します(任意団体のため寄付控除にはなりません)。 郵便振替口座 00130-3-338139 加入者名 上関どうするネット ゆうちょ銀行 店番019 当座 338139 加入者名 上関どうするネット までお願いします。
2025年4月18日金曜日
5月12日(月)「奇跡の海」に核のゴミ?! 上関中間貯蔵施設計画の白紙撤回を求める院内集会
2025年4月13日日曜日
国会ニュースVol. 30/2025年4月10日号が完成しました。
上関どうするネット国会ニュースVol.30が完成しました。下に、やや読みにくいイメージファイルを掲げます。pdf は https://drive.google.com/file/d/1zP1RzASLaAlHPHaSScT7xFMQ3OuXNaBW/view?usp=drive_link からダウンロードできますので、ご利用くださいませ。
【内容】
おもて面記事:「瀬戸内海を守ろう! 山口県上関町の原発建設計画・使用済み核燃料施設建設計画にNO!」
山口県上関町の使用済み核燃料施設建設計画についての概略、周辺自治体の動き、中国電力と関西電力との関係など。
うら面記事: 裏面は瀬戸内関連の記事3点を、「上関どうするネット国会ニュース」のバックナンバーよりピックアップしました。
- 「上関:瀬戸内海の原風景が残る場所 佐藤正典さん(鹿児島大学名誉教授)vol.20 2022年9月15日号より」
- 「瀬戸内海の豊かさと原発ーリヒトホーフェンの懸念を念頭にー 湯浅一郎さん(海洋環境学者)Vol.15 2015年9月18日号より抜粋」
- 「2014 年 9 月 22 日号(Vol.13)『民話における瀬戸内海西部の津波伝承』より」
紙面の都合により、一部省略、あるいは編集加筆していますが、QRコードにより佐藤さんと湯浅さんのお話に飛べるようになっています。また、金折裕司さんの論文「太鼓岩の大太鼓
―1361年正平地震による瀬戸内海の津波に関する伝承―」は https://www.jstage.jst.go.jp/.../55/3/55_118/_pdf/-char/ja に公開されています。
ご高覧いただければ幸いです。
2024年12月11日水曜日
国会ニュース vol. 29/2024年12月1日号が完成しました。
国会ニュース vol. 29/2024年12月1日号が完成しました。今回は、たくさんの、初めて国会議員に当選したみなさまに、上関に湧いている使用済み核燃料中間貯蔵施設建設計画について理解を深めていただけるよう、「上関原発止めよう!広島ネットワーク」の溝田一成さんに記事を書いていただきました。また、2009年の発足時からわたしたちの一員だった原子力資料情報室の伴英幸さんを悼むとともに、東京都三鷹市で開催された「みたかエコマルシェ」に出展させていただいた時のことを記事にしました。
このニュースレターは国会議員の皆様へのロビイングを行うために作成したのが始まりで、そのため「国会ニュース」という名前がついていますが、どなたにもダウンロードいただき、お読みいただけます。pdf は https://drive.google.com/file/d/1xmEkXI5afBZYOUAaBSbYlR-oQF7O0JIO/view からダウンロードいただけますので、ご利用くださいませ。下に、やや読みにくいものとなっていますが、イメージファイルを掲げます。
2024年9月9日月曜日
国会ニュースvol. 28、2024年8月20日号を修正しました。
先日公開した、国会ニュースvol. 28、2024年8月20日号ですが、一カ所、暦年に間違いがありました。環境省から「生物多様性の観点から重要度の高い海域」の沿岸域区分の一つ「長島・祝島周辺」として抽出されたのは、2014年でした。新しい版の pdf は https://drive.google.com/file/d/1USJg6Cnf_zszC1WWBbcl7MofLAMFULp9/view?usp=sharing にございますので、ぜひご利用ください。
2024年5月27日月曜日
「使用済み核燃料中間貯蔵施設に関して専門家を含めた有識者会議の設置を求める陳情」を提出しました。
「上関原発どうするの?~瀬戸内の自然を守るために~(略称:上関どうするネット)は、2024月5月18日付で、上関町議会議長に宛てて
「使用済み核燃料中間貯蔵施設に関して
専門家を含めた有識者会議の設置を求める陳情」
提出し、受理されました。本文の PDF版は
https://drive.google.com/file/d/1eWbn6J7d7wqU7Ps-SE2RFiYHmyvJunwn/view
よりダウンロードいただけます。画像ファイルにしたものを添付します。全7ページです。
p1
![]() |
p2
p3
p4
p5
p6
p7
2024年2月9日金曜日
学習会20240203動画「瀬戸内の『奇跡の海』に使用済み核燃料中間貯蔵施設!?」公開
「瀬戸内の『奇跡の海』に使用済み核燃料中間貯蔵施設!?」
録画公開のお知らせ
- 収録日 2024年2月3日(土)
- https://youtu.be/-cjgl7n3O28
2023年8月、山口県上関町の中国電力敷地内(上関原発計画の予定地として取得)に中国電力と関西電力が使用済み核燃料の中間貯蔵施設をつくる、そのための調査を行なうという話が持ち上がりました。そして、今年1月24日、中国電力はボーリング調査をするための準備として森林伐採を始めました。
原発と中間貯蔵施設の建設予定地とされたこの辺りは、陸と海のつながった自然の海岸線が7割も残る生物多様性のホットスポットです。この場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設をつくるということが自然にどれほどの影響を及ぼすか、それを防ぐにはどうすればいいのか、上関の自然を熟知する3人の方にお話しいただきました。
たくさんのスライド、資料を使ってのご説明です。
ぜひご覧ください。
内容
- 「上関の使用済み核燃料中間貯蔵施設建設計画と環境影響調査の必要性」
- 安渓遊地(あんけい ゆうじ)さん(日本生態学会自然保護専門委員エネルギー問題担当)
- 安渓貴子(あんけい たかこ)さん(日本生態学会上関要望書アフターケア委員・元山口県環境影響評価技術審査委員会委員)
- プレゼン資料を https://ankei.jp/yuji/?n=2830 に置いてくださっています
- 「奇跡の海と自然を活かした町づくり」
- 高島美登里さん (上関の自然を守る会共同代表)
- 司会進行 菅波完さん(高木仁三郎市民科学基金)
2023年12月14日木曜日
学習会動画公開 2023/12/04収録 末田一秀さん「 なぜ関電が中間貯蔵施設を上関町につくるのか?」
2023/12/04 上関どうするネット オンライン学習会
「なぜ関電が中間貯蔵施設を上関町につくるのか?」
講師:末田一秀さん
https://youtu.be/yVqSCLKCtSo
録画公開のお知らせ
収録日 2023年12月4日(月)
URL https://youtu.be/yVqSCLKCtSo
今年8月2日、中国電力が山口県上関町に“新しい地域振興策”として「使用済み核燃料中間貯蔵施設立地可能性調査」の提案を行いました。そして同月18日、上関町長はこの提案の受け入れを表明しました。ところが、この話は中国電力だけでなく関西電力がともに建設する計画であり、それが非常に大きな問題をはらんでいます。
そこで今回、『はんげんぱつ新聞』編集長である末田一秀さん(関西在住)にこの問題を、関西電力側の事情を中心に解説していただきました。核燃料サイクルの中で今どういう矛盾があるのか、もし実際に建設するようなことになったらどんな形になるのかなど深く掘り下げたお話です。こうした問題点を理解することが、上関町における中間貯蔵施設問題を正しく理解することにつながります。
ぜひご覧ください。
上関どうするネットオンライン学習会「なぜ関電が中間貯蔵施設を上関町につくるのか?」
収録日:2023年12月04日(月) 19:00~19:45
URL:https://youtu.be/yVqSCLKCtSo
講師:末田一秀さん(『はんげんぱつ新聞』編集長・環瀬戸内海会議副代表)
司会進行:菅波完さん(高木仁三郎市民科学基金)
主催:上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~(略称 上関どうするネット)