2010年6月16日水曜日

記録映像「いのちの海を埋め立てないで! ~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~」

「上関どうするネット」(http://kaminoseki.blogspot.com/)と現代史研究会の主催で2010年5月9日に東京で開催された、「緊急シンポジウム&パレード いのちの海を埋め立てないで! ~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~」の記録映像がアップロードされましたので、紹介します。

記録映像の表紙のページは http://www8.tok2.com/home2/sy/etc/100509kaminoseki.html です。

撮影を担当してくれた人からのコメント

プロジェターとビデオカメラの関係でパワーポイントのスクリーンに横縞が入ってしまいました。
また、テープ交換が間に合わなかったため、花輪伸一さんの報告の冒頭の映像が欠けてしまったことをお詫びします。

とのことです。




緊急シンポジウム&パレード
いのちの海を埋め立てないで!
~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~

5月9日(日) 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー地下1階1001号室
主催:上関原発どうするの?~瀬戸内海の自然を守るために~(上関どうするネット)
現代史研究会

※【動画】はWindows Mediaファイルです。

●モーニングイベント●
【動画1】
『ミツバチの羽音と地球の回転』予告編上映&鎌仲ひとみ監督トーク
http://www8.tok2.com/home2/sy/etc/100509kaminoseki-1.wmv

●シンポジウム●
【動画2】
上関町現地からのアピール 1
高島美登里さん(長島の自然を守る会 代表)
http://www8.tok2.com/home2/sy/etc/100509kaminoseki-2.wmv

【動画3】
講演「周防灘に残されている瀬戸内海の原風景」
加藤 真さん(京都大学大学院地球環境学堂 教授)
http://www8.tok2.com/home2/sy/etc/100509kaminoseki-3.wmv

【動画4】
上関町現地からのアピール 2
山戸貞夫さん(上関原発を建てさせない祝島島民の会 代表)
http://www8.tok2.com/home2/sy/etc/100509kaminoseki-4.wmv

【動画5】
パネルディスカッション(報告)
花輪伸一さん(WWFジャパン)、開発法子さん(日本自然保護協会)
http://www8.tok2.com/home2/sy/etc/100509kaminoseki-5.wmv

【動画6】
パネルディスカッション(質疑応答)
「上関原発計画の問題点」伴 英幸さん(原子力資料情報室 共同代表)
パレード
http://www8.tok2.com/home2/sy/etc/100509kaminoseki-6.wmv

2010年6月4日金曜日

2010年5月9日緊急シンポジウム「いのちの海を埋め立てないで!」アンケート結果

2010年5月9日緊急シンポジウム「いのちの海を埋め立てないで! ~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~」で書いていただいたアンケートの回答のうち、主なものを以下に列挙します。
思わず会場の熱気を思い出しました。みなさまありがとうございました。

  • 今日は参加し、知らなかった大切な情報を入手でき、大変に良かった。私自身が広島・呉で生まれて育ちました。子どもの頃には竹原の海で泳いだ。瀬戸内海の海岸のあたりまえの風景がこのように貴重なトコロだったことを知りました。その自然が危機に瀕しているコトを知らずに今までいたこと、申し訳なく思いましたが、今から出来ることやらねば!と強く思っています。埋め立てを阻止できるよう、上関原発について知らせていきます。参加出来て感謝。◆質問:現地見学は可能ですか?夏休み、里帰りした折りにぜひ子どもと自然の大切さを実感したい。
  • 上関原発については東京圏のメディアではあまり報道されず、私自身が知ったのも『DAYS JAPAN』によってですから最近です。このようなシンポジウムが多く開催されることを希望します。*原発から自然エネルギーへのシフトには賛成ですし、政策としても取り入れるべきだとは思いますが、風力発電については問題が多そうに感じます(洋上はわかりませんが)。
  • 午前中は鎌仲監督の“文科系タイプ”の人びとに分かりやすく訴える話、午後は専門家の調査などに基づく“理系タイプ”の人びとに分かりやすい構成、両者あるのがとても良かったです。講演の最後の方に、祝島で闘いを実践している山戸さんのお話でしめたのが実に効果的、理解でき良かった。28年間自分たちだけで闘ってきた方々に、みながつながって、この建設を阻止することができたら、現代の閉塞感をつき破る突破口となるはず。その成功を世界に向けて発信したら世界は変わります。「環境・人権・平和」は一体だということを広く知らしめ、わかり合いたいです。原発は「差別構造の上に立つ」も。
  • なおせないものを壊すことはもうやめてほしい。ほんの一部の権力と金のためにやりたいほうだいの人間たちのせいで多くの人間が涙を流すことにもうたえられない。
  • 民主党が原発推進政策をとるのは電力労組が支持母体であり、電力労組の主体が日立、東芝、三菱などの原発メーカーだからだ。原発に関わっていない会社のものを買う運動を推進するのはどうか。消費者のボイコット運動が南アフリカのアパルトヘイト廃絶に効果的だった。
  • 鳥類保護の目的から初めて「原発問題」と向き合い、このシンポジウムでより理解が深まり、本当に感謝しております。補償金供託までされている祝島漁協の方々には心から敬意を持ちました。
  • 自然は一度壊したら元に戻すことは困難である。上関原発はじめ原発は全て辞めさせるべき! 太陽光による電力など、自然力による電力100%で生活したい。他の生物と共生したい。
  • 本当に体をはって自然とつきあっている人―金で動かない人―と出会うと、私は何をしているんだろう?と思う。私がやるべきことを考えていきたい。鎌仲さんの映画を早く見たい、そして祝島に行ってみたい。
  • 鎌仲さんのエネルギーシフトの話はとても良かった。ただし、祝島のエネルギー自立の具体案を示していただけると、さらに良かったと思う。埋め立て反対!  山戸さんの「差別」構造についての発言は確かにそのとおりだと思う。
  • 初めてこの問題を知りました。守らないといけない自然、本当に必要なものはこの自然のエネルギーであり、人々のエネルギーのある生活、これを壊す開発は我々に何を生み出すのか?
  • 議論を深めるには、相方の意見をきちんと見つめ、論理的に主張していく必要があると思います。上関での原発建設が中止になることを願っています。
  • 原子力発電所の恐ろしさに対する理解が非常に深まりました。放射能の問題だけでなく、原子力発電所が温排水を大量に排水すること、殺生物剤を多量に使用することを今回初めて知り、大変驚きました。何としても美しい海を守っていかなければと感じました。
  • 数の少ないもの、声を出せないものを蔑ろにすることは、どの分野(世界)にも起きている。それは何故なのか。もしかすると形が違っても自分の中にあるのではないかと考えると愕然とした。利権(自利)に目がくらむ人間の弱さ愚かさに尽きるかと思うと、心が重くなる。でも、今日の報告や発表を伺うと、「あきらめない」と考えることができます。ありがとうございました。
  • 温排水の影響、塩水(塩素?)処理水の影響があることはなんとなく感じてはおりましたが、専門家からお話が聞けて、やっぱり!と確信出来ました。海はつながっていることを改めて確信しました。
  • “知らない”っていうことが一番こわいというか、一番の問題。原発の真実や上関のこと、瀬戸内の自然の豊かさをもっともっとたくさんの人に知ってもらう、知るきっかけをつくることが大切ですね!  鹿児島出身の私には、人ごととは思えません!!(川内原発があるので)
  • 生物多様性 → 格差の喪失   格差、差別につながるとはじめて知りました。
  • 鎌仲監督の明解で力強いメッセージに希望が持てると感じました。
  • この目のさめるような周防灘の海域、生物多様性を守り抜くことが、自然を守り、持続可能な社会を作ることだと実感しました。知らない事だらけです。こんなに貴重な自然環境だということを、もっと多くの人に知らせなければですね。それが埋め立てられ、原発という危険にさらされそうだということですね。
  • 加藤先生の話が特に興味深かったです。いかに原発が、海を破壊し、将来の環境を取り戻せないものであるかがよく判りました。
  • 実際に研究されている方(専門家)や、地元で活動されている方、NGOの方など多くの方からの意見を聞けて大変勉強になりました。知らなかったことを知り、いかに自分が無関心だったかを思い知りました。
  • 生物多様性の意味を知り、なっとくした次第です。まず自分の生活の中でもっともっと考えなければならない。既に全国で54基が働いているが、その具体的な影響を知りたい。
  • 全国に原発が55基もあるとはまったく無知でしたよ! ヒバクの恐ろしさは知っていたけど、都内に住んでいると、スイッチをONにすれば、電気、ガス、水道……。安心で当たり前の気持ちを、新しい考えで今日から情報を集めます!! ぜひ現場を見たいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
  • 日本で最もすばらしい自然を原発でつぶさせてはいけない。ラムサール条約・生物多様性の意義を市民みんなが理解するように広めていく必要。原発で地球温暖化をストップ・CO2減をさせることはできないことを広く知らせていく必要を感じた。
  • 世界でも原発は減らされている傾向にあるのに、こういう無茶な計画がすすめられてしまうのは、お金を中心に考えてしまって、視野がものすごくせまくなってしまうからなのだろうなと感じました。
  • 活動はエンドレス! あきらめてしまいがちな厳しい状況の中でもあきらめないことが大切であることを、改めて感じた。どんな状況になろうとも、調べて記録し続けることによって、未来の子どもたちへのメッセージを送りたい、という高島さんの言葉に感動しました。
  • 生物多様性の意味、重要性がよくわかった。日本の将来、進むべき道をも示されたと思う。
  • 「原発反対!」では抵抗のある人、よくわからないと判断保留している人、CO2の観点から必要、やむを得ないと考える人なども、生物多様性の観点からは判断できると思う。「守る活動は一生もの」(開発法子さん)が印象的。一部の方の負担にならないよう、人類みんなが抱いて生きるべきことばだと思った。
  • 自然のしくみがなければ、私たち人間も生きていけないこと、そして、そうした仕組みを守ることは私たちの未来を守ることであると考えています。長島の海は、絶対に埋められるべきではないし、それを28年間も守り続けてきた祝島の方々に深い敬意を抱きます。計画を推進している中電も県も、一刻も早く自然資源の意味――自分たちもその恩恵の中に生きていること――に気づいてほしいと思います。
  • 瀬戸内海は本当に、世界に誇れる場所だと改めて思いました。

2010年6月2日水曜日

院内集会:6/2「太陽光発電・再生可能エネルギー世界の状況から見る日本の実情」

「上関原発どうするの? 瀬戸内の自然を守るために」(上関どうするネット)では、以下のとおり院内集会を開催します。このネットワークとして二回目の院内集会です。たくさんのご参加をお待ち申し上げます。

* * *

山口県長島周辺の豊かな海・自然環境を守ろう!

6月2日(水)院内集会のお知らせ


太陽光発電・再生可能エネルギー世界の状況から見る日本の実情

私たちは、原子力発電所計画によって埋め立ての危機にある山口県上関町長島の保全を求めて活動している市民グループです。そして自然環境への負荷が少ない再生可能エネルギー政策の推進を求めています。
再生可能エネルギーの活用は、エネルギー問題、環境問題の解決に寄与するとともに、雇用対策についても重要な役割を果たすと考えられます。
今回は、太陽光発電の活用に関して世界的に著名な、東京工業大学総合研究院の黒川浩助特任教授に、最先端の世界の再生エネルギー事情を解説していただき、NPO法人太陽光発電所ネットワーク(略称PV-Net)の都筑建事務局長に、太陽光パネルの設置に伴う具体的課題についてお話ししていただきます。


院内集会開催概要

●日時:6月2日(水)12:00~13:30
※11時30分粉から第二議員会館ロビー、階段下で「上関どうするネット」の看板を持ち待機してます
●場所:衆議院第二議員会館 第4会議室
●講師:
黒川浩助氏(東京工業大学総合研究院 特任教授)
http://www.kurochans.net/
都筑 建氏(NPO法人太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)事務局長)
http://www.greenenergy.jp/
●賛同議員(敬称略・順不同)
山崎誠衆議院議員 稲見哲男衆議院議員 石田三示衆議院議員 近藤昭一衆議院議員 服部良一衆議院議員  阿部知子衆議院議員 照屋寛徳衆議院議員 斉藤やすのり衆議院議員 大河原雅子参議院議員 川田龍平参議院議員 平山誠参議院議員 ツルネン マルテイ参議院議員
●主催 「上関原発どうするの? 瀬戸内の自然を守るために」(上関どうするネット)
連絡先:dousuru_net@mail.goo.ne.jp
電話:03-3357-3800(原子力資料情報室気付 伴または永井)

2010年5月22日土曜日

5月24日、東京で、諫早湾の即時開門を求める集会があります。

「上関どうするネット」のメンバーが、企画に参加しているイベントの情報です。詳細は、「いさはやひがたネット」をご覧ください。




有明海漁民・市民ネットワーク、諫早干潟緊急救済東京事務所、よみがえれ!有明海訴訟東京・首都圏支援の会の主催で、諫早湾の即時開門を求める緊急集会が、5月24日(月)午後6時30分から、エデュカス東京(全国教育文化会館・麹町駅)で開催されます。みなさまぜひご参加ください。


諫早湾の即時開門を求める緊急集会


(干潟を守る日2010参加イベント)


諫早湾の開門調査を実施することが適当という報告が、与党の検討委員会から提出され、赤松農水大臣は5月中にも最終判断を行うとしています。
一方、赤松農水大臣のこれまでの会見では、徹底したアセスメントを求める声は共通であると答えるなど、即時開門を求める現場の漁民の声に耳を傾けることなく、開門開始はアセスメントの終了後になるおそれがあります。

諫早湾の環境は、有毒なアオコが発生する調整池からの排水や赤潮、貧酸素のによる魚介類の死滅など、漁場環境の改善が急務となっており、一日も早い開門が切望されています。私たちは、即時の開門は可能であるという建設的な提案をしてきているところですが、こうした声を結集し大臣に届けるため、以下のとおり緊急の集会を行います。
諫早湾の即時開門に向けて、まさに最大の山場です。みなさまの参加をよろしくお願い申し上げます。

日 時:2010年5月24日(月)18:30~20:30
場 所:エデュカス東京(全国教育文化会館)7階大会議室
千代田区二番町12-1(TEL:03-5210-3511)
最寄り駅:麹町駅または市ヶ谷駅

参加費:無料
主 催:「よみがえれ!有明海訴訟」を支援する東京・首都圏の会
有明海漁民・市民ネットワーク/諫早干潟緊急救済東京事務所

主な内容:

  • 諫早湾の即時開門をめぐる最新情勢と今後の展望(よみがえれ!有明訴訟・弁護団)
  • 即時開門を可能にする段階的開門法(有明海漁民・市民ネットワーク)
  • 各党国会議員からのメッセージ


問い合わせ:
有明海漁民・市民ネットワーク東京事務局/諫早干潟緊急救済東京事務所
TEL/FAX 03-3986-6490(SYスタジオ)
bi5t-jnni☆asahi-net.or.jp(陣内)←☆印は@に置き換えてください

2010年5月11日火曜日

「いのちの海を埋め立てないで! ~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~」写真

2010年5月9日の緊急シンポジウム&パレード「いのちの海を埋め立てないで! ~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~」は無事終了しました。シンポジウムにご来場くださったみなさん、パレードにご参加くださったみなさん、ご協力くださったみなさん、どうもありがとうございました。
当日の写真を少しアップロードします。


↑5月5日の祝島での二階堂和美さんとのセッションで黒田征太郎さんが書いてくださったメッセージフラグをバックに話す「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の山戸貞夫さん。花は六ヶ所村の「花とハーブの里」からご提供いただいたチューリップです。花瓶は祝島のたこつぼです(←5/13追記……この写真、反核アイテムのコラージュのような^^;)


↑キャラバン隊


↑左から、WWFジャパンの花輪伸一さん、「長島の自然を守る会」の高島美登里さん、「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の清水敏保さん、同じく「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の山戸貞夫さん。


↑「生物多様性の宝庫を守れ!」


↑先導車。

2010年5月9日日曜日

5月9日東京にて「緊急シンポジウム&パレード『いのちの海を埋め立てないで! ~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~』」

「上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~」が主催するイベントの情報をアップします。当日までこの告知が一番上に来ます。何度もご覧になる方すいません。みなさまどうぞよろしくお願いします。→飽きたと言われたので戻します(汗)→今度はまた一番前に持ってこいと言われたので移動させました(汗)

連休以降に賛同金をお振り込みくださった方へ
当日は受付に賛同金をふりこんでいただいた方の名簿を置き、お名前を確認させていただいて入場いただきますが、送金いただいてから口座開設者に通知が届くまでに二、三日かかるので、連休中またはそれ以降にお振り込みくださった方は、名前が名簿で見つからない場合にそなえて、振り込み控えをご持参ください。


【転載・転送歓迎】
**********************
緊急シンポジウム&パレード
いのちの海を埋め立てないで!
~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~
**********************

【日時】
2010年5月9日(日)
開場10:30 開会11:00 パレード出発15:00

【会場】
明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 地下1階 1001号教室
東京都千代田区神田駿河台1-1
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
御茶ノ水駅徒歩3分・新御茶ノ水駅徒歩5分・神保町駅下車徒歩5分

-------------------------------------------------------------------
祝島の人々の闘いは、豊かな島と海を守るためだけでなく、日本列島と大陸にいたる人々の命と自然を守るための闘いです。長い間、祝島の人々に、私たちの防波堤としての孤立した闘いをゆだねてしまって、本当に申し訳ありませんでした。
今年こそ、この国の原発推進政策の歴史的な撤退の一歩を踏み出したいと思います。
広河 隆一(フォトジャーナリスト)
-------------------------------------------------------------------
現実を変えることができる、それは私たち自身が無力から微力な存在に変わり、つながり合うことによって可能だと、確信を深めています。たおやかでありながら変わらぬ意志、「原発は何の解決にもならない」「もう一つのエネルギーを実現しよう」という願いを諦めることも決してありません。現実は私たちの手で変えられるのです、しかも楽しみながら!!
鎌仲 ひとみ(映像作家)
-------------------------------------------------------------------

【主催者からのメッセージ】
山口県上関町(かみのせきちょう)長島の周辺は、瀬戸内海の自然が昔のまま残っている数少ない海域のひとつです。それにもかかわらず、長島の周辺海域は、現在埋め立ての危機にあります。
新しい原子力発電所の建設計画のためにです。
わたしたち「上関どうするネット」は、長島の豊かな自然の恩恵をずっと受けていくことができるよう、同じように開発による消滅の危機に直面してきた有明海諫早湾や沖縄県泡瀬干潟の経験からも学び、また、この問題をもっとたくさんの人々に知ってもらうため、シンポジウムとパレードを行います。
ぜひご参加ください。

【プログラム】
■モーニングイベント 11:00~11:45
『ミツバチの羽音と地球の回転』予告編上映&鎌仲ひとみ監督トーク

■シンポジウム 12:30~14:45
○講演「周防灘に残されている瀬戸内海の原風景」
加藤 真(京都大学)
1957年静岡県に生まれる。1980年京都大学農学部農林生物学科卒業、1987年京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了、京都大学農学博士、京都大学大学院地球環境学堂教授。生態学専攻。おもな著書は、『日本の渚―失われゆく海辺の自然』(岩波新書、1994年)など。

○上関町現地からのアピール
山戸貞夫(上関原発を建てさせない祝島島民の会)
高島美登里(長島の自然を守る会)

○パネルディスカッション「長島の自然を未来に引き継ぐために」
生物多様性条約に学び、諫早湾干拓や泡瀬干潟の埋立問題の教訓をいかして埋立から保全への展望をさぐります。
花輪伸一(WWFジャパン)
開発法子(日本自然保護協会)、ほか
コーディネーター 菅波 完(ラムサール・ネットワーク日本)

○上関原発計画の問題点
伴 英幸(原子力資料情報室)

※モーニングイベントとシンポジウムの内容は、上関町現地の状況により、変更になる場合があります。
※ミニ・ブースや写真展示もあります

■パレード 15:00出発予定(パレードのみの参加も歓迎! 無料)
おもいおもいのやりかたで自然の大切さをアピールしよう!
※シンポジウム会場近くの錦華(きんか)公園より出発、水道橋方面に向かいます。約1時間のパレードです。
 錦華公園地図 http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/738/Default.aspx

【参加費】
一般800円、学生500円(モーニングイベント&シンポジウム)
※参加賛同費をお支払いいただいた方は無料となります。

【参加賛同・協賛大募集中!】
■参加賛同費
 個人:一口 ¥1,000.-
 団体:一口 ¥3,000.-
■協賛金
 一口 ¥10,000.-
■参加賛同費・協賛金の振込先
 郵便振替口座:00130-3-338139
 加入者名:上関どうするネット

※通信欄に「シンポジウムに参加賛同」または「シンポジウムに協賛」とお書きください。
※領収書は振替用紙の控えをもって代えさせて頂きます。
※参加賛同費および協賛金をお支払いいただいた方は、無料でシンポジウムに入場いただけます。
※賛同いただいた団体のお名前を、ブログに掲載させていただきます。また、協賛いただいた企業やお店の名前を、ブログおよび当日のプログラムに掲載させていただきます。
※振込み手数料のご負担をお願いします。

【主催】
■上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~
 (略称 上関どうするネット)
※「上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~」は、2009年秋に誕生したネットワークで、首都圏で活動しています。これまでに、街頭署名の呼びかけや国会議員に対する働きかけなどの活動を行っています。
○電子メール dousuru_net★mail.goo.ne.jp
 (↑ ★を @ に変更してお使いください)
 (連絡はなるべくメールでお願いします)
○電話 03-3357-3800(原子力資料情報室気付 担当:伴・永井)
○ブログ http://kaminoseki.blogspot.com/
■現代史研究会

【後援】
■WWFジャパン
■日本自然保護協会
■ラムサール・ネットワーク日本
■全国自然保護連合

★☆★アースデイ東京2010に出展します!★☆★
4月17日(土)・18日(日)代々木公園
ブース「映画『ミツバチの羽音と地球の回転』~エネルギーシフトを実現するために 人と地域がつながる、自主上映会をはじめよう~」内に出展します。ぜひお立ち寄りください。
アースデイ東京2010 http://www.earthday-tokyo.org/

★☆★協力イベント「救え! 諫早・泡瀬・長島の海」★☆★
Vol. 1 泡瀬イベント 3月21日(日)・22日(月・休)
Vol. 2 諫早イベント 4月10日(土)・11日(日)
Vol. 3 長島イベント 5月1日(土)・2日(日)
詳細→http://www.ramnet-j.org/2010/03/information/387.html

**********************

2010年5月8日土曜日

七つ森書館様から協賛をいただきました。

七つ森書館様から、5月9日に開催する「いのちの海を埋め立てないで! ~瀬戸内・長島の海から自然との共生を考える~」に協賛をいただきました。

七つ森書館 http://www.pen.co.jp/